こんにちは!
Tomomiです。
今回はオンライン・オフラインのイベントのお知らせです。
この度、新上五島町主催のイベントを当施設にて開催することが決定しました!
昨今の状況から一気に広がった「ワーケーション」という言葉。
でも実際にどんな人がどうやってやっているの?
受け入れ施設やアクティビティを開催している方々はどうすればいいの?
そんな疑問を3日間に渡って解決しつつ、実際に2月に開催されるモニターツアーを一緒に作ろう!という企画です。
ぜひ一緒に今後の島の新しい道を作れるよう、一緒に考え実践してみませんか?!
特に学ぶ1日目には、HafHでおなじみ株)KabuK Style 代表の大瀬良氏を講師としてお招きし、「ワーケーションとは?」という基本から教えてもらえます!1日目はオンラインなのでどこからでも参加OK!
オンラインの参加の仕方わかんない、、、誰か助けて!
そんな方のために、特別会場としてRe-harmo Cafeでもサテライト開催しますので、不安な方はぜひこちらにお越しください。
*お一人様1オーダーしてもらえるととても嬉しいです、、、w
参加を希望される方は、下記の 5.参加方法 をご確認いただき、必要事項をご記入のうえ、Eメールで1月8日(金)までにお申し込みください。
ワーケーション
…Work(仕事)+ Vacation(休暇)=Workcation
自宅や滞在先で仕事を行うリモートワークの浸透により広がった新しい働き方。仕事をしながら地方の魅力を楽しむライフスタイル。
【新上五島町Work&Life共創ワークショップ(全3回)】
1.日 時:
①2021年1月14日(木) 18:30~19:30(オンライン講演)
②2021年1月21日(木) 18:30~21:30(ワークショップ)
③2021年1月22日(金) 10:00~14:00(ワークショップ)
※すべてのプログラムに参加できなくても構いません
2.会 場:
Re-harmo PJ(有川青少年旅行村)
長崎県南松浦郡新上五島町有川郷2473
3.内 容:
①ワーケーションについて学ぶ(オンライン講演)
②新上五島町ワーケーションについて考える(ワークショップ)
③新上五島町ワーケーションモニターツアーを創ろう(ワークショップ)
※詳しくは別紙資料をご参照ください。
4. 参加費:
無料!
5. 参加方法
申込先:info@workcation.or.jp
上記のアドレスに、①氏名・②年齢・③職業・④ワークショップに期待することを記載してメールでお申し込みください。
6. その他:新型コロナウィルス対策として会場入室時の検温、消毒を行います。参加の際は、事前の検温とマスク着用をお願いします。
▼新上五島町HP
https://official.shinkamigoto.net/goto_culture_full.php?eid=04763&bn=2&r=2&wcid=j00001x1
▼内容詳細
https://official.shinkamigoto.net/cmd/data/entry/benri/benri.04763.00000016.pdf
本件に関するお問い合わせ先
reharmo.staff@gmail.com
0959-42-555
担当:今井・佐々木